先日もかけたニュースで、長引く自粛期間のため、片付けや大型ごみが増えているというものを見かけました。
家にいてやることがないため、見て見ぬふりをしていた押し入れやクローゼットの奥、荷物置き場を片付けたくなる気持ち、わかる!
娘も自分の部屋を片付けることになりました。きれいに片付いたら、お寿司を食べさせてもらえる条件付きで^_^
今回は、10歳になった娘の片付けと、自転車の子供を乗せる椅子を取った話です。
思春期を迎えつつある、一人っ子娘と母の心の動きをご紹介。暖かく見守って頂けたら、幸いです💓
小学校が再開されるのに、部屋が汚すぎる日々
娘は自粛期間に入り、一日中家にいるようになりました。普段は母である私とリビングで過ごし、塾のオンライン授業などがあるときは、自室で勉強するように。
その後時間が進むにつれ、塾もない日はパジャマで過ごしたり、パソコンを自分の部屋に持っていくのが面倒になり、リビングでほぼ過ごしています"(-""-)"
娘の子供部屋は6畳ほどの小さな部屋で、おもちゃや、ガチャガチャでだした小物や工作グッズであふれかえっていました。物が増える理由は
- 一人っ子
- 祖父母が近くにいて、いろいろ買ってもらえる
- パパもすぐガチャガチャやらおもちゃを買う
- 人形や文房具など、かわいいものが好き
- 工作が好きで、道具を買う
- 収集癖(コナンや鬼滅の刃!)
小遣い貯めて、買っちゃうんです。コナンのチョコエッグとかコンプリートするまでやめられないと本人も言っているほど( ;∀;)
断捨離に至った理由
①年齢
本人も10歳になり、「もう子どもだけど、子どもじゃない!」とよく言うようになりました。
そこで、おもちゃでも、保育園や小学生の低学年の時に遊んでいたメルちゃんの人形3体とおうちなどの関連グッズを4歳になる甥っ子と1歳になる姪っ子に渡したいと思ったそうです。
娘曰く、「これは小さい子向けのおもちゃで、姪っ子ちゃんも1歳過ぎたし、口に間違って入れれない大きさのものだから、ちょうどいいと思った」とのこと。
それ以外、保育園時代にめちゃめちゃハマっていたプリキュアグッズのうち、それなりに遊べそうなものだけも併せて渡すことに。
お菓子のおまけで集めたものは、割と小さいものも多いので、これはゴミとして処分することに本人が決定。
年齢も大きいので、ゴミ袋を数枚渡し、本人にかたずけをしてもらいました。
②「トイストーリー3」を見たから?
先日、金曜ロードショウで「トイストーリー3」が放送されているのは、ご覧になりましたか?
娘は初めてみたとのことで、録画したものを真剣に見ていました。
あらすじは、主人公・おもちゃのウッディーやバズ・ライトイヤーの持ち主であるアンディが大学進学するにあたり、長年一緒に過ごしてきたおもちゃたちの処分を巡る話。手違いで保育園に持って行かれたり、紆余曲折を経て、最後にアンディのとった選択は…
娘はおもちゃだけでなく、たくさんの人形も持っているので、何かと心に響くものがあったようです。特にバービーちゃんも持っているので、映画で出てきたときは、喜んでました(#^^#)
③部屋の大きさ(ベットスペース確保)
④新しいカーペットを引くため
娘の部屋ですが、先ほどのニトリで気に入ったカーペットがあり、購入。ちなみに今までは、リビングで使っていたカーペットを娘の部屋で利用していました。ちょっと汚かったこともあり、おニューカーペットを引く面積が欲しくて、おもちゃの棚も一つ捨てました。
やればできるものですね~!それでも、こちらから見れば、まだ片付けるとこはたくさんあるのですが、まずまずといったところ。ゴミ袋5袋+メルちゃんグッズ3袋でました(笑)
おまけ
私も娘が大人の階段を一段昇ったことを受け、私の自転車の後ろにある子どもようの座席を取り外すことにしました。
娘に聞いたところ、「もう学童に行っていないので、後部座席に荷物を置くこともないだろうから、いらない」とのこと。自分の大き目の自転車もあるので、これで塾も行くし、大丈夫!と大人の発言。
というわけで、取り外ししました。こちらは止めてあるネジを外すだけなので、10分もたたないうちに終わりました。
下のカゴは取り付けできるかと長年取って置いたのに着けなかった自転車のカゴ… どっちも捨てます(T . T)
なんだか、一つ、子離れした気分でした。
保育園の時は後ろの座席で、すぐ寝てたなぁとか、残業後は、おやつやらパンやらを食べながら帰ったなぁと思い出すと…ちょっと泣けます。
最近では、自転車を押してくれてたなとか、誰も道にいない時は、どちらが早いか競争したり。ちょっと前までのことが思い出に変わってしまいました。大人になるのは、うれしいけど、ちょっと寂しいなぁ、と思ってしまうのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。