こんばんは。
今日のおやつは、アルファベットチョコでした。
自分の名前を並べたりしている娘と、アルファベットの覚え方について話しました。
今どきの小学生(娘の場合)は、小学校3年生で学校で習い始めました。
自分が子どもの時は、小学校4年生だったような・・・
その時の覚え方、どれくらいにできるようになったかなど、お伝えします!
アルファベット(ローマ字)の覚え方
どうやってローマ字を覚えるか?
娘の場合は、当時塾には行っておらず、学童の学習タイムで宿題、『スマイルゼミ』というタブレットで授業の復習を主にやっていました。
アルファベットを小学校の前半の後の方に習ったと言っています。ざっくり秋ぐらいとのこと。
ここからなかなか覚えられず・・・"(-""-)"
まずは、リビングの壁にアルファベットの表を貼りました。ちなみに、九九も苦手だったので、3年生の時は、こちらの表も壁に貼っていました( ;∀;)
保育園のころから、英語の歌を流したり、何度か遊びながら英語を覚えよう!みたいな教室に行っていたので、苦手意識はないと思っていたのですが。書くのはまた別!とのこと。
覚え方として、
・母音(あいうえお・aiueo)を覚えること。
・アイウエオ表にアルファベットを書き込んで、か行(K)、さ行(S)と順番に覚える。
・大文字、小文字で似ているものから覚えて、徐々に違うものを理解する
ただ、濁音(ガ行etc)、破裂音(パ行etc)がよくわからず、混乱していたそうです。
最終手段!はパソコン入力で覚える
ちなみに4年生では、なんとなくわかったレベルだった模様。
自分の苗字や名前、家族や友達の名前をローマ字で書くのが流行っていたので、この頃くれた手紙には、アルファベットでサインを書いてました。
サインもどんなのがいいか、色々悩んでました(笑)
かなり完璧になってきたのは、4年生の終わり。塾で本格的にパソコンを使うようになったからです。
塾では、普段は『すらら』というオンライン学習を利用していて、パソコンで授業を受けています。
このパソコン授業は、タブレット学習の『スマイルゼミ』より、説明がわかりやすくて、やりやすいそう。オンラインで自宅で勉強をすることも可能です。
今は、コロナのおかげで外に出れないので、家でこの『すらら』で勉強しています。
娘曰く「パソコンをやるのが、一番!」とのこと。この『すらら』の授業で文字を入力するのですが、1単元終わると、AIの猫ちゃんと会話できます。
この猫ちゃんと会話しているうちに、ローマ字ができるようになりました!
おうちのPCで、ローマ字入力してみてください♪
ウチの場合は、私が本が好きでよく図書館に行っていたのですが、その際、本の検索に使うPCが置いてあると思います。そこで、検索を手伝ってもらったりもしていましたよ。
おススメ動画はこちら!
小さい子には、こちらもわかりやすそうです!
今回は文字についてでしたが、発音はフォニックスが美しくてよいと思っています。
イギリスの大学で営業を勉強した方が、フォニックスを進めていましたよ!
その方の発音はとても聞き取りやすかったです^^
ただ、その時聞いていたABCの歌はさがせませんでしたので、こちらをどうぞ。
子供の英語 簡単にアルファベットの発音をフォニックスで学ぶ ABCD Let's learn the Alphabet!
小さいころから聞いている、耳ができてきて、英語独特の発音が聞き取れるそうです。と言うわけで、赤ちゃん~保育園の時は、英語の歌とかは流してましたよ。
同じように、他の言語や、論語の素読なんかのCDもかけてました(*'ω'*)
個人的には、子どもが小さい頃は、日本語の語彙力を増やしたほうがいいと考えています。(海外で暮らしていたとか、家族に外国の方がいて英語に触れる機会が多いという場合は別です。)
母国語の語彙数以上に、外国語は覚えられないとも言いますし。
とは言っても、ローマ字できないと色々不便があると思います。覚え方の参考になればうれしいです!
ちなみに我が家は、ケーブルTVに加入して、↓ディズニーチャンネルも見れたりするので、ディズニー好きな方、見れる環境にある方はこちらを利用するのも、いいかと思います♪
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました(^_-)-☆