新学期はいつからはじまりますか?
働いていると普通に4月1日ですが、学校はそれぞれ違いますよね。
娘の小学校は今日からです。
今回は、新学期の準備(小学生)についてです。小学生のパパさん、ママさん、お疲れ様です。あるある~なんて思ってもらえる箇所があればうれしいです。
子ども新学期の準備は何?
事前準備
新一年生だと、ランドセルや帽子、文房具、上履き、お道具箱などですよね。
学校によって指定があったりしませんか?
娘の通っている小学校では、絶対ではなかったのですがキャラクター物はNGでした。小学1年生だとカラフルなキャラクターを見ると、そちらに注意が向いてしまうことが多いからとのこと。
すべての持ち物に名前を書くのがものすごく大変だったのを思い出します。
娘は新6年生なので、もう小学生活も長い!ので、キャラクター物の文房具というよりは、かわいい感じを選ぶことが多いです。
本人曰く、「キャラとか子供っぽいじゃん!」とのこと。その割には、自由帳は鬼滅の刃ですが^_^;
今回、春休みに古い教科書やプリントは、娘自身に選んで捨ててもらいました。一人でできるようになって大人になったなぁと感じました。
去年はコロナで学年またいで2年分の教科書があったりとだいぶごちゃごちゃしていたので、すっきりしました。
事前準備として用意したのは、こちら↓
- お道具の中の足りないモノを補充
- 提出書類
- 防災頭巾
- 上履き
- 雑巾
上履きとても汚かったのに、そのまま持って行ってました( ゚Д゚)買うのすっかり忘れてました…
当日
元気に学校に行くだけ!
入学式がありますが、在校生のため参加せず集合時間が少し遅め。
おかげでちょっとのんびりできました。
初日は、2時間!担任の先生の発表や新しい先生の紹介、校長先生のご挨拶…
このご時世のせいか、昔の様に体育館で全員集まってではなく、放送だったそう。
娘は、担任の先生が好きな先生になったと喜んでいました。
先生との相性って大事ですよね!
子どもが帰ってきてやること
新学期の初日は、様々なプリントを持ってきます。
年間行事や、PTAのこと、給食のメニュー、身体測定などに使うもの。目、耳、歯、身体、チェック表も各種取り揃えてます(笑)
先ほど、いるいらない、記入するモノと分けて、ちゃんと書きましたよ!
以前、仕事の忙しさにかまけて、後日やろうと思ってほっておいてました。案の定、期日を過ぎて娘に怒られたことが何度も、、、さすがに今回はきちんと、やりました。(当たり前ですね~)
プリント類で一番チェックするのは、いつから給食が始まるか?重要事項です!
お昼ご飯の用意、大変ではないですか??
私は、仕事に集中すると(在宅勤務中)ごはんを食べるのを忘れるタイプ。お腹空いてないなら、普段は昼だから食べるとかはしないです。
今日は、娘がオムライスを作ってくれました!「料理ができるのは素敵」だと言い続けていた効果かも。ありがたや~。
我が家では、料理を作るのは「家庭科」とカウントします。勉強と同レベルとして扱っています(笑)
それでは、今回はこの辺で。
新しい季節は大変なことも多いですが、やっぱり心も改まっていいですね~♪
大人になると、残念ながらそんなに代わり映えしなくなるので。
子ども大きくなってく姿が眩しいです。