最近、お気に入りのYouTubeの一つが、両学長が主催のリベラルアーツ大学『お金の大学』です。
在宅の仕事をするようになって、時間はできたが、お金がちょっと、、、なので節約とか色々考えようと思った時に探していて、参考にさせてもらっています。
今回は、『お金の大学』の本の紹介や、試したことを紹介したいと思います。
『お金の大学』とは?
かわいいライオンちゃんなのに、マッチョな身体のキャラクターの両学長が、お金の教養や副業、起業などを教えてくれるYouTubeの番組です。2018年10月から、お友達や知り合いの方に向けて、始めたられたそう。
高校生の頃から起業している社長さんで20年以上の実績もあるので、お話に深みがあります。
お金の不安から解放されて、自由になろうという趣旨で、色々な角度からお話をされていて、それを体系にまとめた本がこちら↓
内容は、お金の基本的なことをわかりやすく説明してくれています。お金系の本を読んだことない方には、ぜひ読んでいただきたいなぁと思います。FPの勉強をしていた身から見ても、よくできてると思います。
…もっと若い頃に出会いたかったなぁ^_^;
ちなみに、両学長の口癖は「今日が人生で一番若い日」なので、毎日コツコツ頑張って行こうと思います。
ほとんどの人が得になる「ふるさと納税」
最近CMでも見かける「ふるさと納税」ですが、実際、使ってみたことはありますか?
もしくは、周りに使っている方はいますか?
私が初めてふるさと納税に出会ったのは、数年前の友人家族とのBBQ。その時に、出してくれた霜降りの牛肉が、ふるさと納税でもらったものだと聞きました。
ただ、その時は仕組みを説明されても、ちんぷんかんぷん( ;∀;)
よくわからないですよね?そんなあなたに、リベ大♪
2019年の動画なので、まだおとなしめの印象(今はハイテンションな感じなので)・・・説明、わかりやすいです。
平たくいうと、寄付金控除。
・寄付金を収めて、お礼(品物)をもらえる
・支払ったお金-2000円の金額を税金を安くしてもらえる制度。
新しく首相になった菅さんがかかわった制度なんですよ。
「ふるさと納税」のおすすめ
私は、この動画を見てふるさと納税したいと衝撃を受けました(*^^*)
内容は、生活費を下げるために、ふるさと納税で日用品を頼んだら生活費が節約されるよというもの趣旨。
赤ちゃんがいるお友達がふるさと納税で、オムツをもらっていて、自分では買わなかったというお話に、目から鱗がボロボロ落ちて、、、気になる方はぜひご覧下さい。
本当は、気にならなくても見てほしい。前の動画に比べて、両学長の声も張ってて元気でいいです~
第199回 【誰でもできる】ふるさと納税で生活費をトコトン節約する具体的な方法【お金の勉強 初級編】
実際に頼んだもの
先ほどの動画を見て、日用品から応募先を決めました。
私の名義(1万3千円分・楽天ふるさと納税にて)
・洗剤
・牛乳
主人名義(4万円分・ふるさとチョイスにて)
・ティッシュ
・トイレトペーパー
・せっけん
・菜種油
ティッシュなどは普段使っている好きなメーカーさんのある自治体、牛乳やせっけん、なたね油は作っている方の笑顔が素敵だったので、選びました。
規模は大きくなくても、ちゃんと頑張っている方や地方のためになったら、いいなぁ。
ちなみに、牧場からの牛乳、とても美味いです^_^
感想は
意外と簡単で、結構楽しかったです。
難点は、寄付金の上限をきちんと調べるのに少し手間がかかること。(源泉徴収を引っ張りだしました)
色々な地方に、さまざまな特産品があり、サイトを見ているだけで楽しくて、それだけで数日が過ぎてしまいました(笑)
個人的には、地元の寄付品を見るのが面白かったです。ここのお店の使われてるのか!とか、納税金額も徐々に増えていたりとか。
といっても、確定申告するまでがふるさと納税ですからね~!
主人の分は、確定申告をしないワンストップ特例を使う予定なので、書類を自治体に返信しないといけないので、週末にでもお願いしたいと思います。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。気になる方は、ぜひふるさと納税トライしてみてくださいね。