こんにちわ!1月ももう25日になりました。
あっというま、早いですね~。
今日は、娘は地元のカルタ大会に、甥っ子の水泳教室のつきそい、習い事と自転車で走り回っています!
小学校1年生の時にいま参加したカルタ大会では、カルタがろくに取れず大泣きしていたのが懐かしい(笑)
最近、自転車を新調して24インチになり、大人にまた一歩近づきました♪
ただ、自転車になかなか乗れず苦労しました・・・今回は、自転車に乗れないお子さんがスムーズに乗れるよう、我が家でのコツのつかみ方をお伝えします!
なかなか自転車に乗れなかった保育園時代
娘の場合、私の子供の頃(昭和スタイル)で
三輪車→補助付き自転車→自転車
と続きました。この補助付き自転車から自転車への切り替えにとても苦労しました。
私も、娘も・・・(´;ω;`)ウゥゥ
娘の場合は、普通の自転車へ切り替えようしたのは4歳くらいでした。
近くの公園で何度も練習しましたが、どうしても途中で転んでしまい、主人は怒って途中で帰る始末。こんなことが週末ごとに繰り返され・・・結果、あまり自転車に乗らなくなっていきました。さて困った・・・のを解消したは『プロの力』でした。
1・自転車教室
たまたま、市の広報誌かなにかで見かけて、自転車教室を応募しました。結構人気があるようで、開催までには満員になっていましたよ。
我が家で参加した自転車教室は、自治体と地元企業の自転車部のコラボ企画のようで、金額も保険料の数百円のみ!
参加は4歳から小学中学年までで、小学生が何人もいたのも印象的でした。
当日の様子ですが・・・開催時間は、2時間くらいでした。
身長や年齢、どれくらい乗れるのかざっくりわける。
↓
まずはペダルのない自転車で簡単なコースをぐるぐる回ります。
↓
感覚がつかめてきた子は、ペダルをつけてコースを回る。
ちなみに、娘は2回自転車教室に参加しました^_^;
1回目でバランスのコツはつかんだものの、ペダルを漕ぐ感覚がつかめなかったようで、2回目の参加でなんとなく自転車へ乗ることの恐怖はなくなり、近所への移動などはできるようになりました。
帰りには、使用済みですが、自転車のヘルメットのプレゼントもありました。(教室で使ったもので、サイズが合えばと言われました。)
自転車が乗れなくてお困りで、お近くの自転車教室があれば、ぜひ参加してみてください!
東京では、下記外苑神宮サイクリングコースさんでも自転車教室がありますよ。(費用は1000円だそうです)
2・ストライダー
友達に聞いたのた奥の手ですが、3輪車を買うのではなく、『ストライダー』から始めること。
ペダルとブレーキのない、小さい自転車のようなものです。 ↓こういうのです。
ストライダーだと、自転車に近いので2輪の感覚がつかみやすいそうですよ。
その話を聞いた時はもう、補助輪付きの自転車を買った後でした"(-""-)"
逆に、友達の子供(男の子)は、三輪車が乗れず幼稚園で困ったそうです。
3・自然に任せる
娘ですが、自転車にのる感覚はつかめたものの、途中で足をつくことがしばしばありました。小学生になってもその調子でしたが、2年生くらいに、ある日急にスイスイと乗れるようになりました。不思議。本人も不思議がっていたくらいです。
今では、旅行にいった先でレンタサイクルを借りて乗れるまでに成長しました(*^^)v
最後に、今回娘の買った自転車は、自動でライトが付くものにしました。
今後、塾に通う時など、危なくないように。自分でつけるタイプだと漕ぐのが重くなり、さぼると命に係わるかと思うので。
最近、自転車事故のニュースもよく聞きますよね。ちゃんと、保険にも入っていますよ!
お読みいただきありがとうございました。