こんにちは。
主人の父親が亡くなっているため、当たり前ですが、この時期は必ずお墓詣りに行っています。
ちなみに普段から、お義父さんのお話やおばあちゃん(娘にとってはひいおばあちゃん)、私の祖父母の話もしています。
娘には、私たち両親だけでなく、祖父母、曾祖父母…いろいろなご先祖様がいて生まれ
てきたことを少しでも感じてほしいと願っています。
実際に行ってみて思ったこと
連休の初めの方に行ったので、思ったより多かったこと。
秋になってきて枯れ葉も多い。みなさん一生懸命、お掃除されてました。ご苦労様です。
掃除中に虫が近づいてきた時に、「今のは、おじいちゃんだったのかも?」なんて話をしました。
日常では、我が家ではペットボトルが「ペク!」と音が鳴る時は、じぃじ来た~!となります(笑)
本当にお墓の中にいるのか、実際はどうなのかはわかりませんが、手を合わせる人の姿は、いいなぁと思ってしまいます。特に小さい子だとかわいらしさがUPして見えるのは私だけでしょうか(*^^*)
ちなみにお墓詣りで便利なグッズ
これを持っていくと、ライターや新聞紙を別々に持って行かなくいいし、後始末もなく楽ちん♪
子供がいても、危なくていいです。今使っているものは同じようなタイプですが、ガスが切れてしまって。補充できるものだと長く使えていいなと思います。
お墓詣りの我が家のルーティーン
我が家では、
①近所のスーパーにお花を買いに行く。(お寺の近くのお花屋さんが値段が高いため)
②お墓詣り
③月見マックをテイクアウト ^^) _旦~~
秋は、月見マック。春はてりたま、なんです。このシリーズ、家族みんな大好きなんです。帰り道にマックあるので、つい。というより、月見バーガーが楽しみだったりします。
草場の陰から、仏様も苦笑いしながら見守っているのでは…
まとめ
今回は、お彼岸の季節に併せて、お墓詣りの話でした。
ちなみに我が家では、残念ながら、おはぎは作ったり、買ったりはしません。私は好きのですが、家族はあんこや甘いモノが好きではなくて( ノД`)シクシク…
子どもの頃は、母親や兄弟と一緒に作ってものです。あんこの甘い匂い、懐かしいなぁ。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。